About Author: jun
Posts by jun
-
2018/1/28 冬の1日
Posted on 2018年1月28日 | コメントはまだありません子供に連れ出され裏山へ。ソリ遊びに疲れて家の周りをぶらぶら歩きまわっていると杉の花粉が今にも飛びそうになっていた。薪ストーブのお陰で濡れたジャンバーもすぐ乾く。 -
2018年1月7日 左義長
Posted on 2018年1月7日 | コメントはまだありません2年続けて雪のない左義長になった。大鍋で3杯あった豚汁も全て無くなった。これで支部長の仕事も最後。やれやれ。 -
君の名は っぽい写真が撮れた。
Posted on 2018年1月4日 | コメントはまだありません外にでてみると隠れている月の光と飛行機雲が重なって、君の名はみたいな空になっていた。 -
2017年11月13日初氷
Posted on 2017年11月13日 | コメントはまだありません今年も凍った。 毎年よりちょっと遅いくらいかなあ。 -
絶品のキイロスズメバチ
Posted on 2017年9月23日 | コメントはまだありません夕べ祭りから帰ると近所のおじさん達と親父が宴会をしていた。 うちの2階に巣を作っていた、赤バチ(キイロスズメバチ)を捕獲してすっかり調理も終わっていた。 コレにまさるツマミは無いなと、皆、上機嫌だった。 確かに味は絶品だ […] -
加子母、総社水無神社の試楽祭
Posted on 2017年9月22日 | コメントはまだありません今日は、総社水無神社の試楽祭。 10年に一度の小郷区の担当だったので、仕事を抜けて区の子供達を学校から連れて帰り、番田詰所に向かった。 雨も降ったけど、本降りにはならずなんとか終了。 祭りよりも、30人の子供達の事でいっ […] -
大学生の頃カクテルバーで働いていた、思い出の丸氷。
Posted on 2017年9月2日 | コメントはまだありません大学生の頃、カクテルバーで働いていた。 新栄のPandora’s Box。とっくになくなってしまったけど。 マスターもお客さんもみんな良い人達ばかりだった。 8時にお店を空けても夜の11時まではほとんどお客がない。 バブ […] -
夕焼けの中での閉校式前日の会
Posted on 2017年8月26日 | コメントはまだありません明日は木匠塾の閉校式。という事で今日は小郷区の区長主催でちびっ子広場担当の学生達と懇親会が開かれました。38名の学生と5人の区役で。雨の日が多く完成できなかったので、数人が残って完成させるそうです。今日ばかりは天気も味方 […] -
輪投げの景品200こを買ってみた。
Posted on 2017年8月25日 | コメントはまだありません地区の秋祭りでPTAで輪投げをすることにしたので早速注文。 200個で1万円。輪は40個で1000円。子供に見せたらテンション上がりまくり! お店の人の対応も親切でお勧めです。田舎でも、こんなものまで格安ですぐ買える! […] -
日本ミツバチ対スズメバチ
Posted on 2017年8月14日 | コメントはまだありませんどうやらスズメバチに目をつけられてしまったようで、近くに設置した罠にオオスズメバチが何匹も入っていた。ミツバチ達も臨戦態勢だ。 -
蕎麦の種まき2017
Posted on 2017年8月6日 | コメントはまだありません今日は小郷区の蕎麦の種まきの日でした。 10月にはかりとって、12月には蕎麦にしてみんなで食べます。 -
BBQ懇親会
Posted on 2017年8月5日 | コメントはまだありません今日は小郷区のBBQ懇親会をやった。 小中合わせて子供が30人。これくらいのサイズ感だとみんなの顔がわかる。 -
新しい家族
Posted on 2017年7月13日 | コメントはまだありません絶対に動物は飼わないと決めていたのに、下の娘の執念で、新しい家族が増えてしまった。npo から引き取った猫ちゃん。長い付き合いになるなあ。 -
カメレオンアマガエル
Posted on 2017年6月28日 | コメントはまだありません去年アマガエルがカメレオンみたいに擬態すると初めて知って、よく見るといろんな場所で擬態している。今日は家の雨戸にとまっていたカエルが黒くなっていた。 -
ちびっ子広場、2回目の打ち合わせ
Posted on 2017年6月17日 | コメントはまだありません今日は、木匠塾の京大チームと2回目の打ち合わせ。 前回お願いしたこちらからの要望と、自分達の考える提案と、どこで折り合いをつけるのか、、、 かなり苦労して考えてきてくれた事が伝わってきた。 どうなっていくか楽しみ。 夏の […] -
近くの夫婦滝に行ってきた。
Posted on 2017年5月3日 | コメントはまだありません近いといっても、車で5分、乙女渓谷から徒歩1時間。 日頃の運動不足がたたってなかなかしんどかった。久しぶりに行った滝はやっぱり気持ちいい。岩陰にはまだ雪が残っていた。 小秀山の頂上へはさらにここから4時間。それはないなと […] -
ようやく満開、大杉の桜と我が家の桜
Posted on 2017年4月23日 | コメントはまだありません加子母の桜がようやく満開になった。村の中でも標高差が結構あるので、家の周りが最後に咲く。 その中でも大杉の横にある古木の桜は玉の様に咲く。幹はかなりいたんできているのに。 我が家の記念樹はまだ17年。まだまだ若い。 名古 […] -
犬山祭り。駐車場もいっぱいで、50万人?
Posted on 2017年4月2日 | コメントはまだありません今年も、愛知県の犬山祭に招かれ、加子母小郷の獅子連と一緒に行ってきた。犬山祭はユネスコ無形文化遺産に登録された事もあって大賑わい。例年の人手が50万人らしいから今年はどんだけ増えたのだろう。 愛知県の有形民俗文化財で、国 […] -
4月の雪
Posted on 2017年4月1日 | コメントはまだありません4月1日、結構雪が降っている。 最近天気予報が当たらない。 がんばれ天気予報。 -
遅いお雛様
Posted on 2017年3月30日 | コメントはまだありませんこの辺のひな祭りは4/3と遅い。まだ、朝は氷点下になる日が多い。うちのお雛様達もようやくでて来た。 -
春の雪
Posted on 2017年3月27日 | コメントはまだありませんもうすぐ3月も終わる。昨夜降っていた雪も、家の周りはほとんど溶け、山を白くしただけだった。同じ景色でも11月に見た初冬の時とは違って少しうきうきしてくる。 -
買って良かった便利グッズ/サーモス 保冷缶ホルダー
Posted on 2017年3月26日 | コメントはまだありませんBBQの時は自分の缶ビールがどれかわからなくなってしまって困るがこれのおかげでわからなくなることがなくなった。さすがサーモス、高いぶん保冷力もバツグンにいい。 昔オーストラリアにいた時、ウエットスーツの生地で作った様な缶 […] -
チャボ達の最後
Posted on 2017年3月22日 | コメントはまだありません少し前チャボが全滅した。とられてはまたヒナが生まれ5年以上つながって来たのに。金あみに3cm程の隙間を空けられ侵入されたらしい。イタチかハクビシンか。卵はそのまま残されていた。 それにしても最近は動物が増えた。人口減少時 […] -
3ヶ月ぶりの卵
Posted on 2017年2月26日 | コメントはまだありません春を感じ取ったのか、3ヶ月ぶりに卵を産み始めた。 胡桃の木の顔 -
流れ星も、天の川も、その他の星も。
Posted on 2016年10月6日 | コメントはまだありません今日は満天の星空。 流れ星も、天の川も、その他の星も。 燃えているのがわかるくらい明るい流れ星も2つ流れた。 小さい流れ星は10ぐらい。 調べてみたら、今は三つの流星群が活発らしい。 ジャコビニ流星群、オリオン座流星群、 […] -
ひょうたんランプできるかな?
Posted on 2016年8月28日 | コメントはまだありません確かあれは5月。テレビで須田芳己さんの作るひょうたんランプが紹介されていた。あまりにもきれいだったので、早速やってみたくなり種をまいてみた。なかなか芽がでず、ようやく定植できたのは7/17日。こんなに遅くちゃもうだめかな […] -
一番きれいな虹
Posted on 2016年7月15日 | 2件のコメント夕暮れ間じかに窓の外を見るとすごい虹が。 あわててカメラを持って飛び出した。 -
4時に起きてクワガタ探し
Posted on 2016年7月3日 | コメントはまだありません朝まで外の電気をつけっぱなしにすれば1匹ぐらい飛んでくるやろうと思ったがそんなに甘くなく、 娘の熱意に負け、朝4時に起きてクワガタ探しへ。 クワガタのオスとメスを1匹づつGET. くわがたのお陰で、イモリと足の生えてきた […] -
親ツバメの最後の仕事
Posted on 2016年6月15日 | コメントはまだありませんここ数日、2階の窓のすぐ前で、巣立ったばかりの子ツバメ達が、雨宿りしている。 2匹の親が代わる代わるえさを運んでくる。 その様子をじっと見ている娘が、 『またあの子だけもらってほかの子もらえてないよ、、、』 とぶつぶつい […] -
薪からスプーンを作る
Posted on 2016年4月17日 | コメントはまだありません今年の冬は暖冬のおかけで薪の消費が少なかったなあ~なんて思いながら薪小屋を眺めていたら、薪で何か作りたくなったので早速amazonでナイフを注文して楢の薪スプーンを作ってみた。 完成品。 癖の少なそうな薪を選んで、手斧で […]