生き物 Archive
-
絶品のキイロスズメバチ
Posted on 2017年9月23日 | コメントはまだありません夕べ祭りから帰ると近所のおじさん達と親父が宴会をしていた。 うちの2階に巣を作っていた、赤バチ(キイロスズメバチ)を捕獲してすっかり調理も終わっていた。 コレにまさるツマミは無いなと、皆、上機嫌だった。 確かに味は絶品だ […] -
日本ミツバチ対スズメバチ
Posted on 2017年8月14日 | コメントはまだありませんどうやらスズメバチに目をつけられてしまったようで、近くに設置した罠にオオスズメバチが何匹も入っていた。ミツバチ達も臨戦態勢だ。 -
新しい家族
Posted on 2017年7月13日 | コメントはまだありません絶対に動物は飼わないと決めていたのに、下の娘の執念で、新しい家族が増えてしまった。npo から引き取った猫ちゃん。長い付き合いになるなあ。 -
カメレオンアマガエル
Posted on 2017年6月28日 | コメントはまだありません去年アマガエルがカメレオンみたいに擬態すると初めて知って、よく見るといろんな場所で擬態している。今日は家の雨戸にとまっていたカエルが黒くなっていた。 -
チャボ達の最後
Posted on 2017年3月22日 | コメントはまだありません少し前チャボが全滅した。とられてはまたヒナが生まれ5年以上つながって来たのに。金あみに3cm程の隙間を空けられ侵入されたらしい。イタチかハクビシンか。卵はそのまま残されていた。 それにしても最近は動物が増えた。人口減少時 […] -
4時に起きてクワガタ探し
Posted on 2016年7月3日 | コメントはまだありません朝まで外の電気をつけっぱなしにすれば1匹ぐらい飛んでくるやろうと思ったがそんなに甘くなく、 娘の熱意に負け、朝4時に起きてクワガタ探しへ。 クワガタのオスとメスを1匹づつGET. くわがたのお陰で、イモリと足の生えてきた […] -
親ツバメの最後の仕事
Posted on 2016年6月15日 | コメントはまだありませんここ数日、2階の窓のすぐ前で、巣立ったばかりの子ツバメ達が、雨宿りしている。 2匹の親が代わる代わるえさを運んでくる。 その様子をじっと見ている娘が、 『またあの子だけもらってほかの子もらえてないよ、、、』 とぶつぶつい […] -
おそろしい蜜蜂家族の崩壊
Posted on 2015年10月6日 | コメントはまだありません以前蜂蜜を採ってから、その異変はすぐあらわれた。 まず、働き蜂が花粉団子を運ばなくなった。 そして、巣の中でオス蜂が働き蜂に殺され、大量に巣の横に捨てられていた。一晩で山のように。 働き蜂はすべてメスだ。 どうやら、以前 […] -
アマガエルの擬態
Posted on 2015年9月26日 | コメントはまだありません昔からずっと身近にいたのに。 さわるとおしっこして逃げる緑のかえる、、、、そんなイメージしかなかったのに。 アマガエルが擬態できたなんて。 まだまだ知らないことはあるんだなあ。 カメレオンみたい。木に生えたコケの緑まで擬 […] -
今日の蛍は200匹以上
Posted on 2015年7月2日 | コメントはまだありません今日は200匹以上はいた。 蛍の感動的な風景はなかなか写真では表現できない。 谷から林から道端まで小さな光でいっぱいだった。 -
ホタルも寒すぎて、
Posted on 2015年6月28日 | コメントはまだありませんやっと小郷でも蛍が出てきたけど、寒すぎて下の方でちょろちょろしてぜんぜん飛ばない。 -
親になったひよこ
Posted on 2015年5月3日 | コメントはまだありませんちょっと前に生まれたばかりの姉妹がもう親になった。 卵を取りあいながら2週間、生まれたら取り合いにならないかと心配したけど、孵化してから両方が優しくひよこを見守って遊んでいる。 子供達もなかなか鳥小屋の前から帰って来ない […] -
おとなになったちゃぼ
Posted on 2014年9月23日 | コメントはまだありませんあんなに小さかったひよこたちが、すっかり親と同じ大きさになった。 しかも、2匹ともメスっぽい。もうすぐ1日3個卵が取れるようになるはず。 がんばれちゃぼ!お前が生めば消費税はかからんぞ。 しかし見事に全部違う色になった。 […] -
今年のハチミツ
Posted on 2014年9月21日 | 1件のコメント今年は雨が多く、ミツバチたちにも厳しい夏だったらしく、蜜も少ししかとれなかった。 が、今年も味は最高に美味しい蜜がとれた。 -
蜂蜜の収穫とロウソク作り
Posted on 2013年8月25日 | 2件のコメント先日、蜜を収穫した。 今日はその巣で蜜蝋のロウソクを作った。 この30gのロウソク一本作るのには、 7000匹が一週間、飛行距離にすると地球を1/4周以上飛んでやっと集めることが出来るらしい。 -
命の重み
Posted on 2013年8月4日 | コメントはまだありません20日間も親鳥に温められ、20日間も雛が生まれるのを待ち続けた子供たち。 初めて雛を見た時の子供たちの笑顔はいままで見たことがないくらいに嬉しそうだった。 そんな大切な命が一瞬のうちになくなってしまった。 雛も少し大き […] -
ミツバチの謎
Posted on 2013年7月18日 | コメントはまだありません昨日から、夕方になると入り口で固まっている。 スズメバチの攻撃を受けた気配もないし、、、 何だろう? 夜になるとなんかが襲ってくるのか??? 理由がわかる人がいたら教えてください。 -
ひよこ誕生
Posted on 2013年7月14日 | コメントはまだありません温め始めてから20日。 誕生しました。 休むことなく温め続けた親鳥の愛情はやっぱりすごい。 さあ、これでまた、卵を食べられる。 あとは、、、、この子がメスでありますように! -
くわがた
Posted on 2013年6月23日 | 1件のコメント先週街灯の下で拾ったくわがた。ずいぶん弱っていたけどすっかり元気になった。 逃がしてやりたいけど、すっかり娘のペットになってしまった。 -
チャボと娘達の涙
Posted on 2013年5月26日 | 2件のコメント4月だったか、facebookで友達の『ちゃぼあげるよ』発言からはじまったちゃぼ飼育計画。5月の連休中も入れ替わり遊びにきた12人のお客さんもほっぽってチャボ小屋づくりに励み、連休最終日に友達の家に捕まえにいき、ようやく […] -
モリアオガエル
Posted on 2012年9月12日 | コメントはまだありませんインターホンの上から動かない。 たぶんモリアオガエルかなあ。 モリアオガエルは各地で生息数を減らしている。おもな理由は生息地の森林などに人の手が入り、環境が変化したことによる。産卵のためには水面上に木の枝がせり出すような […] -
糸トンボとクビキリギス
Posted on 2012年9月3日 | コメントはまだありません青い糸トンボ。 雨上がりの夕方道路の上にたくさんいたので、一匹とって来てしばらく家の中で飛ばしてみた。 網戸に止ったところをぱちり。 熱帯魚のように、きれいな青色の糸トンボ。 家の前にいたバッタ?ではなくクビキリギスとい […] -
オニヤンマ
Posted on 2012年7月14日 | コメントはまだありませんオニヤンマがじっと薪小屋にとまっている。 よく見ると、脱皮に失敗したようで、右側の羽がしわくちゃになっている。 飛べないトンボは死ぬのを待つしかない。 雨が降りそうなので、屋根の下に入れておいた。 -
枯葉のような蛾
Posted on 2012年6月8日 | コメントはまだありません家の壁にとまっていた。擬態だろうけど、さすがに白い壁にとまっちゃだめでしょ! 逆に目立ちすぎです。娘は蛾じゃなく蝶だと言い張る。なんでも羽を閉じてとまるのが蝶で、開いてとまるのが蛾らしい。 確かに、、、、。 調べていると […] -
蜘蛛の巣がなる木
Posted on 2011年10月6日 | 1件のコメント朝起きて窓の外を見たら、なんか木がきれい。 思わずカメラでパシャリ。 -
樹齢1000年の桧のある森へ
Posted on 2011年9月20日 | コメントはまだありません土日はお客様達を樹齢1000年の桧のある森へご案内した。 ここはいつ来ても、特別な気が満ちている。 大きなヒキガエルにも遭遇。 昔は近所のおじさんたちがこれをたくさん取ってきて、味噌付けにしたのをもらって焼いて食べた。 […] -
夕暮れの散歩
Posted on 2011年7月5日 | 2件のコメント夕暮れの散歩 -
オニヤンマのふ化
Posted on 2011年7月4日 | 1件のコメント何かを見つけた。 近づいてみるとオニヤンマだ。もう完全に黒くなっているが、まだ飛べないらしい。 30分ぐらいで飛び立っていった。 -
緑に光る虫
Posted on 2011年7月1日 | 2件のコメント虫が飛んできた。 夕日の中できれいに緑に光ってた なんて名前かな。 -
蛍が30匹
Posted on 2011年6月29日 | コメントはまだありません近所の谷に行ったら、3日前5匹しかいなかった蛍が30匹ぐらいになっていた。 日曜日、何匹に増えるか楽しみだ。 写真は取れなかったので、いんちきして去年の写真を再アップ!